youko2のブログ

美しい花たちを被写体に季節の移ろいを楽しんでいます。

0題字
お墓参りの帰りに必ず寄る
「所沢航空記念公園」
日本の航空発祥の地であり
約50haの広大な公園です

1記念館30周年
「所沢航空発祥記念館」は
今年で開館30周年を迎え
特別展が開かれています

久しぶりに覗いてみたら
この日は休館日でした・・・残念!

2飛行機と秋の空
公園のシンボル
「Cー46A輸送機(天馬)」
白と赤の機体が映えています
広~い青空は秋の空

3遠足
芝生広場は賑やかです
可愛い幼稚園児たちの遠足のようです

静かなお弁当タイムから
一変して
園児たちのお遊戯が始まり楽しそう!

4花壇日日草
サルビアの花壇に
日日草が追加され赤い絨毯がいくつも続いている

5コスモス
コスモスはまだ咲き出したばかり

6彼岸花
林の中の彼岸花
あっちにもこっちにも
ランダムに咲いて歩くのが楽しいわ~

00966-450x337

7日本庭園
「日本庭園」
緑豊かな庭園に
水琴窟や東屋があり
日本庭園ならではの美しさと静けさに酔います

8池
蓮の葉に覆われた池の片隅に
コウホネが咲き
錦鯉が姿を見せてくれます

9萩
萩が咲き出して
庭園内は秋の訪れを感じます

 涼しくなって
緑のシャワーが降り注ぐ公園は気持ちがいいです
主人との想い出の詰まった公園
また来月元気で訪れたいです

0題字

「暑さ寒さも彼岸まで」
今年もお彼岸になってやっと涼しくなりました

涼しくなるのを待って
お墓参りに行ってきました

1航空公園駅
彼岸の内は混むだろうと遠慮して
彼岸明けの
朝から曇り空の25日月曜日
西武新宿線「航空公園」駅下車

航空公園駅は
西武新宿線の駅としては最も新しい駅で
関東の駅百選に選定されています

所沢航空記念公園の入口でもあり
駅の周りは飛行機のオブジェがいっぱい!

2飛行機
駅前広場に静態保存されている
元エアーニッポンの「YSー11」

この先は
所沢市の官庁街が広がっています

3花屋
航空公園駅からバスで10分ほどで
霊園に到着

お彼岸明けなのにたくさんの人で
バスは満員でしたよ

霊園入口でお花を買って・・・

4アンゲロニア
霊園内のメイン花壇は
「アンゲロニア」が植えられ
可愛い花が密に咲いています

5シュウメイギク
管理事務所前の花壇
「シュウメイギク」が咲き出して
いよいよ秋本番ですね

6サルビア
花壇は
四季折々綺麗に整備され
霊園を訪れる楽しみのひとつです

8境内
武蔵野の豊かな緑を背景に
広々とした霊域は美しく整備されています

広い空はもう秋の空!

7ヤブガラシ
「ヤブガラシ(藪枯)」
霊園脇の
空き地に咲いていました

駆除が困難なことで有名ですが
家の近くでは見られなくなりました

9お墓
8月に来た時以来
一か月ぶりのお参りです

主人が亡くなって1年半になりました
お花を飾って
主人の大好物のコーヒーを供えて
秋空の下で話しかけて偲びました

一人暮らしには慣れましたが
寂しさはまだまだ辛いです

足腰を鍛えて
毎月来ますね~

航空記念公園へ

0題字
赤塚植物園のある地域は
板橋区の人気の散策コースのひとつ
「赤塚エリア」と呼ばれています

自然と歴史と文化の里
武蔵野の香りが今なお残るエリアです

起伏の激しいエリアなので
歩いてはなかなか大変
最寄り駅までは距離があります

車では駐車場の確保が難しい
電動アシスト自転車が最高です

1常連寺
「乗蓮寺(東京大仏)」
もと中山道板橋宿にあり
德川将軍家の「お鷹狩り」の御膳処で
「閻魔さま」の寺として有名でした

2大仏様
「東京大仏」
自然災害や戦火が起きぬようにとの願いを込めて
昭和52年に建立されました

高さ13mの大仏様は
いつも穏やかなお顔で迎えてくださいます

4彼岸花
元藤堂家染井屋敷にあった石像群
彼岸花に囲まれています

5百日紅
鐘楼の周りは
百日紅が華やかに咲いています

鈴虫


6ため池
「溜池公園」
園内には約200本の梅が植えられ
早春の頃
梅まつりが開催されます

この日は
池の噴水が出ていません
水面に周りの景色を映し
まるで時が止まったような光景です

7内田家
郷土資料館「旧田中家」住宅
江戸時代後期から明治時代初期に建てられた
茅葺の古民家
郷愁を誘います

500_F_215448793_xC9rlIGYmQPbpn4pGvbq4OACQgCM6dpt

8水車公園
「水車公園」
古き良き日本の田園風景を模した公園
大きな水車はこの日は廻っていない

9かかし
田植え~稲刈り
水田の一年の姿を再現しています

近隣の小学生が参加して
田植え、かかし作り、稲刈りをしています

たわわに実った稲は頭を垂れ
雀除けの光るテープが田んぼで揺れ
ユニークなかかしが見張っています

01148-450x337

10徳水亭
水車公園「日本庭園」
「郷土の森に育まれた清流とその恵み」をテーマに
造られた日本庭園です

人工の大滝や泉
渓流や石庭など深山幽谷の感があります

11酔芙蓉
「酔芙蓉」八重
日照によってアントシアニンを合成する酵素が増え
花びらに蓄積されて赤みを増すそう

お酒に酔ってほんのりと赤くなって・・・
そんな想像がいいわ~

赤塚植物園からの帰り道は
赤塚エリアを順番に廻って楽しみます

起伏が激しいので
足の太ももがパンパンになっちゃいま~す

0題字

赤塚植物園には本園の他に
「万葉薬用園」&「農業園」があります

それぞれに特徴を持った植物が植えられていて
毎回楽しく廻ってきます

1入口
「万葉薬用園」は
日本古来からある植物
日本文化と深い関係のある植物が
選ばれて植栽されています


2彼岸花
こちらでも彼岸花が出迎えてくれます
緑の中に
真っ赤な曼殊沙華!

お釈迦様が法華経を唱えた際に
天から降ってきた花といわれ
仏教に深いつながりがあるといわれます

3白花マンジュシャゲ
「シロバナ曼殊沙華」
赤色の彼岸花と黄色のショウキズイセンの
自然交雑種といわれています

花びらには
白い中に薄っすらとピンクが混ざるものや
黄みがかったものもあります

4ススキ
「ススキ」
秋の代名詞のように親しまれています
黄色っぽい穂がだんだん白くなってきました

5キンミズヒキ
「キンミズヒキ」
黄色い小さな花が並んでる

6吾亦紅
「吾亦紅」
秋の風情を感じさせてくれますね

7ガガイモ
「ガガイモ」
ヒトデのような可愛らしい花

8農業園
「農業園」
小学生や保育園児が
土に触れ農作業の体験が出来る場です

9カキ
秋の味覚「柿」
大分色づいてきました

10ヒメリンゴ
「ヒメリンゴ」
小さな小さなリンゴ
観賞用に育てているようですね

農業体験や自然体験が出来
「観て・育てて・収穫」をテーマとした農業園です

0秋の気配
四季折々の姿で迎えてくれる
「赤塚植物園」
お彼岸近くになった園内には
秋の気配が感じられました

1芝生広場
赤塚の丘陵地を活用した園内
緩やかな階段や木道を上がったり下りたり
森林浴をしながら結構な運動量になります

2ブラシノキ
「ブラシノキ」
大きな木は
真っ赤に染まっています
その姿はとてもユニーク
赤いブラシのようなものは花ではなく
雄しべだそうです

3コリウス
赤塚植物園は
園芸品種は少ないのですが
この時期は「コリウス」のカラフルな葉が
金襴緞子のようで綺麗!

4ヤブラン
「ヤブラン」
一年中美しい葉を楽しませてくれます
秋が近づくと淡紫色の小花をたくさんつけます

6ホトトギス
山野草の小径で唯一花が見られる
「ホトトギス」
陽ざしの当たらない場所でも
風情のある草姿で咲きます

8マルバタマノカンザシ
「マルバタマノカンザシ」
香りギボウシとも呼ばれ
甘く爽やかな香りがあります

9萩
「ハギ」
季節の移ろいと情緒を楽しむ花のように感じます
万葉集で一番多く詠まれた植物です

10姫小菊
「姫小菊」
小さな花は秋の花

12シロヤマブキ
「シロヤマブキの実」
黒光りした4個の実
白い花弁も4枚

5マンリョウ
「万両」の実はまだ緑色

7ツユクサ
「ツユクサ」
朝露を受けて咲いた花は
昼にはしぼんでしまいます

彼岸花がたくさん咲く赤塚植物園
秋の気配を所々に感じられて
暑さのやわらぎを感じました

↑このページのトップヘ